「解放新聞」(2025.2.5-3127)
「『全国部落調査』復刻版出版事件裁判勝利報告集会」を1月22日午後、東京・日本教育会館でひらき、23都府県138人が参加した。「差別されない権利」を認めた画期的な東京高裁判決(2023年6月28日)の確定を受け、8年以上にわたる裁判の勝利を報告し、意義と成果を共有。「差別されない権利」の活用、「部落探訪」削除裁判、「情プラ法」活用、国内人権機関・包括的差別禁止法実現など、今後の課題を確認した。
主催者あいさつで、西島委員長は、「情プラ法」のガイドライン(案)に判決文が引用されていることを紹介し、インターネット上の識別情報摘示の禁止に向けた闘いを提起。また、動画等での部落差別情報発信が続いている現実に、包括的差別禁止法制定など、部落差別の完全撤廃に向けた議論と闘いの構築を訴えた。
弁護団からは、指宿昭一・弁護士と河村健夫・弁護士が報告。「差別されない権利」―確定判決の活用・定着を訴えるとともに、原告がいない県の差し止めが認められない司法の限界に「立法の形で穴を埋めることが必要」とし「包括的な差別禁止法を」と訴えた。
原告は、片岡副委員長と、植村あけみさん(中執、兵庫県連)、戸田眞さん(栃木県連)があいさつ。片岡副委員長は▽被告の違法性を明確にした▽出版禁止・ネット削除を確定▽「差別されない権利」を初めて認めた▽差別と闘う人たちに強力な武器を提供▽国や地方自治体の人権政策の根拠をつくった、と意義を5点強調し、8年以上の裁判支援に感謝の言葉をのべた。
集会まとめでは赤井書記長が、アウティング・差別への怒りの結集、組織強化、「情プラ法」にもとづく削除要請、「部落探訪」削除裁判の勝利などを訴えた。
国会からは、山口壯・衆議院議員(自由民主党差別問題に関する特命委員会委員長)、石川博崇・参議院議員(公明党同和対策等人権問題委員会委員長)、西岡秀子・衆議院議員(国民民主党企業団体委員長代理)、前原誠司・衆議院議員(日本維新の会共同代表)、大島九州男・参議院議員(れいわ新選組参議院国会対策委員長)、福島みずほ・参議院議員(社会民主党党首)、近藤昭一・衆議院議員(立憲民主党企業・団体交流委員会顧問、人権政策推進議員連盟会長)が、あいさつした(発言順)。
連帯あいさつは部落解放埼玉県共闘会議の金子彰さん。司会は安田中執。(詳報を予定)
「解放新聞」購読の申し込み先
解放新聞社 大阪市港区波除4丁目1-37 TEL 06-6581-8516/FAX 06-6581-8517
定 価:1部 8頁 115円/特別号(年1回 12頁 180円)
年ぎめ:1部(月3回発行)4320円(含特別号/送料別)
送 料: 年 1554円(1部購読の場合)