pagetop
部落問題資料室

松本治一郎(まつもとじいちろう)

松本治一郎(まつもとじいちろう) 写真 1887~1966(明治20~昭和41)大正・昭和期の部落解放運動家、政治家。〈解放の父〉と敬愛された部落解放運動の指導者。福岡県筑紫郡豊平村(現福岡市)に生まれる。幼名・次一郎。父母は農業のほかに桐材や竹皮の問屋を営み、部落の中では比較的裕福な家であった。1900年(明治33)高等小学校を卒業すると家業を手伝いながら私塾の粕屋学園に学び、京都の旧制干城中学に入り、その後上京して旧制錦城中学に移った。どこでも差別に苦しめられて卒業できなかったが、これが、その後の人間形成に大きな影響を与えた。

 1903年(明治36)官製の青年団に対抗して〈義友団〉と呼ぶ青年たちの自主組織をつくり、徴兵検査後は中国に渡り、探訪記者、大道易者、半医者半薬売りをしながら中国各地を歩いた。10年日本総領事によって強制送還されて帰国、実兄の治七が経営する土建業を手伝い、11年建設業松本組を創設。その一方で部落の解放をめざす〈大容社〉を組織する。16年〈大正5)博多毎日新聞社事件を機に積極的に解放運動にたち上がり、21年筑前の旧黒田藩主300年祭の費用を強制的に徴収しようとした福岡県知事に対抗するため〈筑前叫革団〉を組織して反対運動を起こし、任意の寄付に改めさせる。22年全国水平社が創立されると、全水の呼びかけに応じて運動を起こし、23年5月全九州水平社を結成、委員長に選ばれる。24年3月の全水第3回大会では〈徳川一門に対する辞爵勧告〉を提案し、その実行委員長に。だが、同年徳川暗殺未遂容疑で逮捕、4カ月の有罪判決を受けて服役。26年には福岡連隊爆破陰謀事件のデッチ上げにより逮捕され、29年(昭和4)から31年まで獄中生活を余儀なくされた。その間25年の全水第4回大会で議長を務め、中央委員会議長(のちの中央委員長)に連続して選出され、名実ともに水平社運動の最高指導者となった。36年(昭和11)衆議院議員に初当選。以後、連続3回当選。帝国議会での初質問は華族制度の改正に関する質問であった。

 46年部落解放全国委員会の結成に参画、中央執行委員長に選ばれ、55年部落解放同盟と改称されたのちも20期連続委員長。一方、45年11月の日本社会党結成にも参加、47年の新憲法下初の参議院選挙に全国区から第4位で当選、初代参議院副議長に選出された。48年第2国会開会式の際、〈カニの横ばい〉といわれる天皇への拝謁を拒否して天皇制のもとでの永年の慣習を廃止させた〈カニの横ばい事件)。また皇室経済会議の委員として皇室の特権を制限するなど主権在民の実現に努力。49年吉田内閣によって公職から追放される。部落解放全国委員会は、多くの民主団体とともに不当追放取消要求闘争を組織し、51年解除、政界に復帰した。53年、59年、65年の参議院選挙にも連続高位当選、内閣に同和対策審議会を設置させる国策樹立要求の国民運動や同和対策をめぐる特別措置法の制定要求など激動期の部落解放運動を指導、部落の現状を大きく好転させた。

 部落解放運動だけではなく、47年労農運動救援会(日本国民救援会の前身)の委員長に就任。自由人権協会の設立にも参画、副会長、のち会長を務めた。53年には日中友好協会の結成大会で初代会長に就任。多くの国際会議にも出席した。インドのネール首相や被差別カーストの指導者アンベードガルとも会談し、〈世界の水平運動〉と称する国際連帯の活動を進め、諸外国との友好親善に努めた。とくに中国の指導者であった周恩来とは親しく、その平和5原則、アジア・アフリカ会議の平和10原則は、松本の信条である〈不可侵不可被侵〉の具体化であった。64年内閣の第1回生存者叙勲にあたり勲1等を授与するとされたが拒否した。著書は「部落解放への三十年」(1948)など。

資料室indexへ

トップページへ